中学校数学1年生

  1. 正負の数
    1. 正負の数
      • 符号のついた数
        • 正の数、負の数、自然数(正の整数)
        • 気温、ゴルフのスコア、海抜
          • 正の数、負の数を使って表してみよう。
      • 数の大小
        • 数直線、原点、正の方向、負の方向
          • 数直線上の点の数を読ませる。
          • 数直線上に数に対応する点を打たせる。
          • 数直線を用いて数の大小を調べる。
          • 「正の数は0より大きく、負の数は0より小さい。」
          • 数の大小を等号、不等号を使って表す。
        • 絶対値(ある数に対応する点と原点との距離)
          • 絶対値を言わせる。
          • 「負の数は、絶対値が大きいほど小さい。」
    2. 加法と減法
      • 加法
        • 数直線を利用して、東への移動を正の数、西への移動を負の数で表す。
        • 移動を矢印で示し、足し算の式で表す。
        • 正負の数の加法の計算
        • 小数や分数の加法
        • 加法の交換法則、結合法則
      • 減法
        • 数直線を用いて減法を表す。
        • -(+5)=+(-5)の説明
        • -(-5)=+(+5)の説明
        • 簡単な問題を解く
      • 加法と減法の混じった計算
        • 負の数を学んだから、小さい数から大きい数を引くことができる。
        • 括弧の外し方と、+を省略できることを覚える。
        • 問題を解く
    3. 乗法と除法
      • 乗法
        • 正負の数の乗法を東西の移動で考えてみる。
        • 2時間前はどこにいたか、など。
        • +×+=+、-×-=+、+×-=-の説明
        • 乗法の交換法則、結合法則
        • 乗法の式にある符号の数と正負の関係
        • 符号を決定し、絶対値の積を計算する。
        • 簡単な問題を解く。
      • 累乗、指数、平方、立方
        • 説明、練習。
      • 除法
        • 負の数を含んだ乗法から、除法の式をつくらせる。
        • 商の符号と絶対値について考える。
      • 除法と逆数
        • 3/4にどんな数をかけると、積が1になるか。
        • 逆数を求めなさい。
        • 「正負の数で割ることは、その数の逆数をかけることと同じである。」
      • 四則の混じった計算
        • 「加減と乗除の混じった計算では、乗除を先に計算する。」
        • 「括弧のある式の計算では、括弧の中を先に計算する。」
        • 「累乗のある式の計算では、累乗を先に計算する。」
        • 各々、簡単な練習問題をはさむ。
      • 分配法則
        • (a+b)×c=a×c+b×c
        • 長方形の面積を利用して説明。
      • 数の範囲と四則
        • 数、整数、自然数など
    4. 正負の数の利用
      • 平均身長の求め方。
      • 気温の前日比。
      • ゴルフのスコア
  2. 文字と式
    1. 文字を使った式
      • 文字の使用
        • ノートの代金と冊数、(90×)円など
      • 文字を使った式の表し方
        • 「文字の混じった乗法では、記号×をはぶく。」
        • 「文字と数の積では、数を文字の前に書く。」
        • 「同じ文字の積は、累乗の指数を使って表す。」
        • 各々、具体例の板書と、練習問題の提示
      • 商の表し方
        • 「文字の混じった除法では、記号÷を使わずに、分数の形で書く。」
      • 数量の表し方
        • π、rを利用して円周の長さ、面積を表してみる。
        • gやm、時間などの単位と文字の利用。
        • akgやxmなど。
      • 代入と式の値
        • 文字を含んだ式に、数を代入する。
        • 代入して計算した結果を、式の値という
        • 練習問題を解く。
    2. 文字式の計算
      •  1次式の計算
        • 項と係数の説明
        • x-3yの項と、文字を含む項の係数をいいなさい。
        • 同類項とまとめ方、長方形の面積を用いて説明
        • 簡単な練習問題
      • 1次式の加減
        • 文字の部分が同じ項どうし、数の項どうしを計算
        • ひっ算を使った方法を紹介。
        • 練習問題を解く。
      • 1次式と数の乗除
        • 分配法則の説明
        • 括弧の外し方
        • 括弧を外す→同類項をまとめる→係数の計算
    3. 文字式の利用
      • 式が表す数量
        • (例)10x+yは2桁の数を表す。2nは偶数を表す。など
      • 関係を表す式
        • 等式、不等式、左辺、右辺の説明。
        • 文章で書かれた数量の関係を、等式や不等式で表す。
  3. 方程式
    1. 方程式とその解き方
      • 方程式とその解
        • 簡単な1次方程式の解を推量してみる。
      • 等式の性質。
        • 「等式の両辺に同じ数や式を加えても、等式は成り立つ。」
        • 「等式の両辺から同じ数や式をひいても、等式は成り立つ。」
        • 「等式の両辺に同じ数をかけても、等式は成り立つ。」
        • 「等式の両辺を同じ数でわっても、等式は成り立つ。」
        • (例)x+9=12を解きなさい。
        • 各々、練習問題を解く。
      • 方程式の解き方
        • 移項:項の符号を変えて他方の辺に移すこと。
        • 説明と練習。
        • 括弧を含む方程式の解き方
        • 分数、小数を含む方程式の解き方
    2. 1次方程式の利用
      • 文章題から、文字を用いた方程式をつくる。
      • 求める数量をxで表す。
      • 数量の関係式を見つける。
      • 方程式を解く。
    3. 比例式
      • 「比例式の性質、a:b=m:nならばan=bm」
      • 文章題、お金の分配など。
  4. 比例と反比例
    1. 関数
      • 変数x、yがあり、xの値を決めると、それにともなってyの値もただ一つ決まるとき、yはxの関数である、という。
      • yがxの変数であるものはどれか?
      • yをxの式で表しなさい、yはxの関数であるといえますか?
    2. 比例
      • 比例する量
        • yがxの関数で、比例定数aを用いて、y=axで表されるとき、yはxに比例するという。
        • 変数のとりうる値の範囲を変域といい、0≦x≦20などと表す。
        • y=2xの比例定数はなにか?
        • xに対応するyの値を求め表にしてみよう。
        • xが2,3,4倍になったときyはそれぞれ何倍になるか。
        • 比例定数が負の場合も考えてみる。
      • 比例のグラフ
        • x軸、y軸、座標軸、原点、x座標、y座標、座標の説明
        • 札幌の条丁目を例に挙げて説明か。
        • y=2xをグラフに書いてみる。
        • 比例定数が負の関数のグラフを書いてみる。
        • 比例定数が正の時グラフは右あがり、負の時は右下がり。
      • 比例の式を求める。
        • yはxに比例し、x=-3のときy=15である。yをxの式で表せ。
    3. 反比例
      • yがxの関数で、y=a/xで表されるとき、yはxに反比例するという。
      • y=a/xのグラフは、双曲線と呼ばれる曲線になる。
    4. 比例と反比例の利用
      • 横がx、縦がy、面積Sとすると、s=xyという関係が成り立つ。
      • xやyを決めると比例、sを決めると反比例になる。
  5. 平面図形
    1. 図形の移動
      • A,Bを通る直線を直線ABという。
      • 直線ABのうち、AからBまでの部分を線分ABという。
      • 線分ABをBのほうに真っ直ぐかぎりなく伸ばしたものを半直線ABという。
      • 平行移動、対称移動、対称の軸、垂線、中点、垂直二等分線、回転移動
      • 弧、弦、おうぎ形、中心角
    2. 基本の作図
      • 正六角形、垂線、垂直二等分線、角の二等分線、円の接線
  6. 空間図形
    1. いろいろな立体
      • 多面体、角錘、円錐、正多面体、展開図
    2. 立体の見方と調べ方
      • 直線や平面の平行と垂直、ねじれ、点と平面の距離、回転体
    3. 立体の表面積と体積
      • 表面積、側面積、底面積
      • 角柱や円柱の体積、角錐や円錐の体積
      • 球の体積と表面積
  7. 資料の散らばりと代表値
    1. 資料の散らばりと代表値
      • 階級、階級の幅、度数、度数分布表、ヒストグラム、度数折れ線
      • 相対度数=その階級の度数/度数の合計
      • 代表値:平均値、中央値(メディアン)、最頻値(モード)
    2. 近似値と有効数字
      • 近似値、誤差、有効数字
      • 3.14、四捨五入