中学校数学2年生
- 式の計算
- 式の計算
- 単項式、多項式、式の次数(1次式、2次式)
- 多項式の計算
- 括弧を外す、同類項をまとめる、係数を計算する。
- 分配法則にふれる。
- 加法→減法→乗法→除法
- 式の値
- x=2,y=-4のとき、3x-5yの値を求めなさい。
- 文字式の利用
- 2nで表されたら、2の倍数である、と言えるなど。
- 等式の変形、y=ax+bのような式に変形することを、yについて解くという。
- 連立方程式
- 連立方程式とその解き方
- 2つの文字をふくむ1次方程式を2元1次方程式という。
- x+y=10など、解は無数にある。
- 連立2元1次方程式の解き方(バスケの2点、3点シュートなど)
- 連立方程式の利用
- 1次関数
- 1次関数
- y=ax+b:yはxの1次関数である。
- (変化の割合)a=(yの増加量)/(xの増加量)
- 1次関数のグラフ、傾きaと切片b
- 様々な(正負、分数)傾きと切片のグラフを書いてみる。
- 変域について考えてみる、xの変域を決めたときyの変域を求める。
- グラフから1次関数を求める。
- 傾きと1つの座標、2点の座標がわかっているとき、直線の式を求める。
- 1次関数と方程式
- ax+by+c=0について、式を変形し傾きとy切片を求めグラフを書く。
- 連立方程式とグラフ
- x、yの連立方程式の解は、それぞれの方程式のグラフの交点のx座標、y座標の組である。
- 平行と合同
- 平行線と角
- 多角形の内角の和の求め方
- 多角形の外角の和は360°
- 対頂角、錯覚、同位角
- 平行線の性質、条件
- 合同な図形
- 三角形の合同条件
- 証明について
- ○○○ならば、□□□
- ○○○を仮定、□□□を結論という。
- 三角形と四角形
- 三角形
- 二等辺三角形の低角は等しい
- 等しい2辺の間の角を頂角という。
- 二等辺三角形の頂角の二等分線は、底辺を垂直に二等分する。
- 平行四辺形
- 「平行四辺形では、2組の対辺はそれぞれ等しい。」
- 「平行四辺形では、2組の対角はそれぞれ等しい。」
- 「平行四辺形では、対角線はそれぞれの中点で交わる。」
- 確率
- 確率
- サイコロやトランプで実際に確率を調べてみる。
- 樹形図